さばの身はスプーンで簡単にとれて、そぼろにしたら食べやすい♩
甘辛い味付けでごはんが進みます♩

材料(4人分)
生さば 1尾分
(身をほぐして250g)
醤油麹 大さじ1
白ねぎ 1/3本
生姜 1片
醤油麹 大さじ1
酒 大さじ2
本みりん 大さじ2
作り方
⒈生姜と白ねぎをみじん切りにします。

⒉魚の下ごしらえをします。中骨がないものを買うと下ごしらえしやすいです◎

腹骨をすきとり、中骨の両サイドに包丁を入れて、中骨を取り除きます。
スプーンで頭のほうから尾に向かって身をこそげ取ります。やわらかいので簡単にとれますよ。
軽く包丁で叩き、醤油麹大さじ1で下味をつけます。

⒊フライパン(または鍋)に、醤油麹大さじ1、酒大さじ2、本みりん大さじ2、さばの身、しょうがを入れてよく混ぜます。さばの身に火が通るまで混ぜます。

⒋煮汁を煮詰めます。(煮汁が鍋底に残らないくらいに)乾煎りしてしまうとパサつくいてしまうのでその前に火を止めます。
お料理ポイント
・冷めてからごまや青じそをちらして食べても美味しい。
・大人は一味とうがらしもおすすめです。
・さばは、ごまさばでもまさばでもどちらでも美味しく作れます。
栄養メモ
さばは、EPAやDHAというオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいる食材です。
青背のお魚は1日1回食べるのが理想的。
脳の発育や中性脂肪、LDL(悪玉)コレステロールを下げてくれたり、皮膚の炎症を予防する効果があります。