発酵ごはん講座*

市販の調味料はもう買わない、レシピ検索をする毎日から卒業。
3つのスキルで無限に身体に優しい「わたしのごはんを作り出せる」私に。


「台所」は家族の幸せの原点
それは、台所に立つあなたの幸せがあってこそ。

おうちごはんは、
おいしい、からだに優しい、ほっとできる
ものだと考えています。

発酵ごはん講座ってどんな講座?

あたたかくてホッとする、素朴でやさしい家庭の味。
特別な調味料はいらない。
手軽においしいごはんが作れる。
レシピを見なくても作れるようになる。
時短でも手抜きでもなく、シンプルだから続けられる。
家族が喜ぶ、わたしのごはんを作る。
日々のごはん作りを楽しみながら、家族と自分自身の健康を守る、そんな講座です。


毎日、ふんふふん♩と鼻歌まじりで台所に立てれたら

次々と献立案が出てきて、ささっと作れるようになったなら

自然と家族や自分の健康を守れるようになって

子どもが「お母さんのごはんおいしい!」と言ってくれて、毎日パクパク食べてくれるようになったら

こんなわたしになれたら、最高だと思いませんか?

そのためには自分の中にある「思い込み」をなくす必要があります。

ご家庭のお料理でよく見る光景

毎日レシピを検索して、買い出しへ行き作っている。

そして、食材が余る・・。

ああ、今日は何作ろう・・・

献立を考えるだけで、どっと疲れてしまう。

沢山調味料があることがお料理上手だと思っていませんか?

ほとんど使っていない調味料が、冷蔵庫の奥に眠ってる・・。

いつも同じような味でマンネリしていませんか?

実は、理想のお料理は一汁三菜ではありません。

品数が少ないことに罪悪感を感じていませんか?

栄養バランスを心配されていませんか?

わたしのごはんを作りたい!そんなお気持ちがあれば、この思い込みから抜け出すことで、もっと自由に日々のごはん作りを楽しむことができるのです。

わたしのごはんを作るためには3つのスキルが大切です

⒈おいしい味付けの基本を知る

まずは基本の調味料である(塩麹・醤油麹、甘酒)を作るところからスタート。
発酵調味料の味付けの基本を知り、当てはめるだけで、その日の冷蔵庫にある食材で自分でレシピを考えられるようになります。

(発酵調味料とは、基本の塩麹、醤油麹、甘酒以外に本物の醤油、本みりん、清酒、酢なども含まれます。すべてのお料理を塩麹、醤油麹、甘酒で仕上げるわけではありません。お砂糖(きび糖、はちみつ、メープルシロップ)を代用するお料理もあります。)

⒉食材の組み合わせを知る

①まごわやさしいな
まごわやさしいなの取り入れ方、続けるコツが身につくと、難かしい栄養計算や知識がなくても、バランスよく食材を選べるようになります。

②旬食材
旬の食材は味がいいだけではなく、栄養価が高く、シンプルな味付けでおいしい。季節のごはんを楽しめるようになります。

⒊調理法

家庭料理の基本である調理法(焼く・煮る・揚げる・蒸す・漬けるなど)のスキルが身につくと、レシピに頼らなくても自分でレパートリーを広げられるようになり、我が家の味を作っていくことができます。お料理のコツやポイントを理解して作るおうちごはんは、作るほど達成感を感じられます。

これらの3つのスキルを掛け合わせることで、あなたの台所から無限にレシピを生まれます🪽

お味噌汁や切り干し大根、ほうれん草のお浸しをわざわざ習う?と思われるかもしれないのですが、調理法が違えばおいしさが変わります。ほうれん草のお浸しから茄子の揚げ浸しも同じように考えれば簡単に作ることができるようになるのです。

講座を受けるとどうなるの?

食生活が整う

● 化学調味料から卒業し、無理なく無添加生活が習慣になる
● レシピを見なくてもおうちにある食材でささっとご飯が作れるようになる。
● 自然と食事のバランスが整う。

からだと心が整う

● 日々のお料理に楽しみを見つけて、キッチンに立つことが楽しくなる。
● 今まで美味しいと思っていた味覚が変わるかも。
● お母さんの味、家庭の味を作れるようになる。そして、家族に伝えられる。
● 健康的な食生活を実践し、これからの人生が楽しみになる。
 自分と向き合うことで、家族との関係性が変わってくる。

講座の内容

lesson1「市販の素から卒業、手作り調味料」

お話:発酵について(塩麹、醤油麹編)。腸と体のこと。からだにやさしい本物の調味料の選び方。
調理:おいしいごはんと旨みを引き出すお味噌汁の作り方。
メニュー:春の炊き込みごはん、出汁なし味噌汁、麹からあげ、トマトのオニオンマリネ、味卵、即席油揚げピザ
油揚げ、黒胡麻、わかめ、そら豆、桜エビ、椎茸、じゃがいもなど

lesson2「もうミールキットは使わない。定番おうちごはん」

お話:発酵について(甘酒編)甘みの取り入れ方。お料理の味つけパターンについて知る。
調理:油を使わない調理法。
メニュー:甘酒肉じゃが、発酵和え物(胡麻和え、白和え、おかか和え)甘酒ドリンク(5種類)、麹ジャム
豆腐、白胡麻、ひじき、人参、かつお節、椎茸、糸こんにゃくなど

lesson3「一汁三菜は思い込み、栄養ごはん

お話:まごわやさしいなについて知る。栄養素について。献立の考え方。
調理:毎日食べたいまごわやさしいな。
メニュー:魚の南蛮漬丼、煮干しのお味噌汁、卯の花、煮浸し、酢の物、麹納豆、煮干しの佃煮
納豆、くるみ、昆布、ほうれん草、魚、しめじ、さつまいもなど

lesson4「だしの素を手放す、毎日のおだしと乾物」

お話:お出汁を習慣化するコツ。
お出汁の取り方(かつお節、昆布、煮干し、椎茸)、出し殻の活用法。乾物の利用
メニュー:親子丼、すまし汁、切り干し大根、ほうれん草のお浸し、ひじき煮、和風ポテサラ、昆布の佃煮、出し殻ふりかけ、豆乳マヨネーズ
(まごわやさしい):油揚げ、ごま、ひじき、玉ねぎ、かつおぶし、椎茸、じゃがいもなど

lesson5「加工品から卒業!ほったらかしベーコン、丁寧な時短術」

お話:ドレッシングで野菜を美味しくいただく。摂りたい油・控えたい油。
調理:失敗しない炊き込みご飯。魚を美味しく煮付ける。
メニュー:発酵おこわ、麹ベーコン、魚の煮付け、重ね蒸しスープ、きんぴらごぼう、麹ドレッシング(ごまドレッシング、シーザードレッシング、和風ドレッシング)
(まごわやさしい):ひよこ豆、甘栗、昆布、カレイ、エリンギ、じゃがいもなど

lesson6「もう買わない。半日で完成!手作り白味噌」

お話:からだにやさしい日々のおやつ。
白味噌の活用法。素材のおいしさを知る。
メニュー:、白味噌焼きおにぎり、米粉白味噌えびグラタン、魚の西京焼き、茄子の味噌焼き、白味噌ポタージュ、白味噌蒸しパン、塩麹クッキー
(まごわやさしい):大豆、ごま、ひじき、茄子、鯛、しめじ、かぼちゃなど

                                   

知識を得て実習で実践力を身につける。だから作れるようになります。

(写真は一部です)

おまけ特典

natureが愛用中の調味料作りに欠かせないセラーメイト容器、天然木のナチュラルスプーンをプレゼント。
ごはん作りがワクワクするためのアイテムです♩

講座期間中は、個別LINEにてフォロー付き。復習してみて、疑問に思ったことや、こんな時はどうする?など、個別に生徒さまのタイミングでご質問いただけます。

講座のご感想

料理が苦手で、レシピを見ないと作れないから時間がかかる、食材が揃っていないと作れないので買い物も大変でした。
保育園の遠足で、子供に何がいい?と聞くと何も出てこなくて・・。子どもの好きな私のごはんがないということに気付いたんです。子どもの食べ慣れた家庭料理を作りたい、得意料理はこれ!と言えるようになりたいと思い受講しました。講座を受講して、ご飯作りがこんなに楽しめてる自分にびっくりしています。自分の作ったご飯がこんなに美味しいと感じることができることに感動です。今まで、とにかく味が決まらないし、なんかな〜て感じでしたが、味が決まるのが実感できています。

手間暇かけて料理をすることの大切さは知っていても、できないことばかりだったのに、まいこ先生は「ここはこうすると簡単にできますよ」「こんな方法もありますよ」と教えてくださり、私にもできそう…から家でやってみると出来る!→おいしい❤︎→家族も喜ぶ→続けていけると思えています! 

仕事を辞めて、健康的な生活を心がけようと思い、はじめて料理教室に参加しました。手間がかかると思い込んでいたけど、応用の仕方や野菜の旨みの引き出し方など色々教えてもらい、本当に勉強になりました。
家族に好評で、苦痛で仕方なかった献立も楽しくなってきました!調味料を変えることで、安心しておいしく食べられる味を感じることができました。

発酵以外のことも、お料理の豆知識(お野菜の切り方、蒸し煮など)も学べて、お料理の腕が上がった気がします。煮卵、お揚げチーズ、甘酒肉じゃが、発酵和え物は我が家の定番になりました。発酵調味料を作ることも思ったより簡単で、続けられそうです。

発酵調味料を使いだして、便秘が改善され、体重が落ちやすくなったと感じています。

発酵生活を始めて、前向きに元気に過ごせるようになりました。旦那さんが夜ぐっすり眠れるようになってびっくりです。

日程・受講費

日程(全6回)月1回半年コース


【水曜日クラス】

【土曜日クラス】

時間

10時〜14時頃(お時間前後する場合があります)

開催場所

(南海電車)吉見の里駅 徒歩5分程にあるお教室です。
お申し込み時に詳細をお伝えします。 

持ち物

エプロン、筆記用具、手拭きタオル

受講費

キャンセルポリシー
 お申し込みの前に必ず一読をお願い致します。

お申込み後の流れ

土日祝日を除く48時間以内に受付完了の連絡をし、参加仮決定となります。
講師より連絡後、一週間以内に指定口座へお振込みをお願いします。
※銀行振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※振込確認後、講師からご連絡させていただきます。

よくある質問

レッスンはどのような方が参加されているのでしょうか?

20代〜70代の女性が通ってくださっています。少人数で開催しております。

お料理初心者なのですが、大丈夫でしょうか?

はい、大丈夫です。一から丁寧に説明させていただきます。わからないところは個別でフォローさせていただくので安心してお越しくださいね。お料理初心者さんや苦手意識のある方も、講座が終わる頃には、お料理をすることが楽しくなったとおっしゃってくださっています。

子どもを連れて参加したいのですが、迷惑じゃないでしょうか?

・離乳食が始まるタイミングでお料理を学べることは、これから子どもの腸内環境が形成される3歳までに絶好のタイミングだと思います。他の方がいらっしゃるので、授乳のタイミングで止めることはできないのですが、講座時間後や個別ラインでわからないことをフォローさせていただきます。(3歳を過ぎても腸を整えることはできるのでご安心ください)
・お子さまをお連れになる場合、基本的に自主保育となります。
・講座では、一緒に調理することはできませんのでご了承ください。

講座の単発レッスンは開催されますか?

継続してご受講いただき、おうちごはんの土台を整えていただきたいため、単発受講は基本的に行なっていません。

講座をお休みした場合の振替はありますか?

お休みされる場合は、同じ講座内容の別のクラスでお振替えが可能です。ご相談ください。

分割払いは可能でしょうか?

2回払い、3回払いをお選びいただけます。ご相談ください。

レッスンに持って行くものはありますか?

エプロン、筆記用具、手拭きタオルをご持参ください。

講座についてのご不明点やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。